kumano
「人気商品」2021.8.5
カップ型の氷菓子、、
夏の定番商品から出発した
このメーカー あの有名な
CMソングですが、使い始めは
2000年頃と比較的最近のこと
発売開始から40年という
息の長い取り組みが、現在の
認知度に繋がっています
ここまで子供と男性に
認知されるまでは、様々な
ブランドの浸透策が行われて
います 中にはキャラの芸能
プロダクションまで作る徹底ぶり
味の挑戦も忘れません、、マズい味
シリーズと銘打って各種を発売、
売れずに店頭撤去もされるほどですが、
認知度は抜群に向上、、
発売直前までネーミングは
君がつかずガリガリだったとか、、
参考文献:日経新聞2021.7.16
クマの工務店/(有)熊野製作所
一級建築士が最初から最後まで専任担当
八戸市のフルオーダメイド建築工房
https://www.kumano-koubou.com/
≫ 続きを読む
2021/08/05
kumano
「二兎を追う」 2021.8.4
既存事業の継続とテコ入れ、
新規事業の開拓と収益化
事業の継続には、過去の
成功体験が改革に鈍感にし、
次の事業を開拓するには、
目新しさという罠が待ち受けます
他社にない定番を持ち、
それと新規事業のシナジーを
出せるか、、 市場から
評価される経営方法を
編み出すには、地道な積み重ねの
試行錯誤が必要です、、
参考文献:日経新聞2021.7.15
クマの工務店/(有)熊野製作所
一級建築士が最初から最後まで専任担当
八戸市のフルオーダメイド建築工房
https://www.kumano-koubou.com/
≫ 続きを読む
2021/08/04
kumano
「定番」2021.8.3
新規事業の模索、、
市場規模が縮小するなか
新規分野への開拓が課題と
なります 周辺分野を見渡し、
可能性のあるニッチ市場
の開拓を目指したり、試行錯誤が
続きます この時忘れがちというか
注目されない分野に、既存商品や
定番商品の改良や深堀があります
どうしても目新しい部分に
将来を託したくなるのが心情、、
グッとこらえて足元を見つめ直すのも、
必要なことかもしれません、、
参考文献:日経新聞2021.7.14
クマの工務店/(有)熊野製作所
一級建築士が最初から最後まで専任担当
八戸市のフルオーダメイド建築工房
https://www.kumano-koubou.com/
≫ 続きを読む
2021/08/03
kumano
「狭き門」2021.8.2
他社とは違うこと、、
独創性は重要と説かれます
独自の考えを突き詰めるほど、
他者からの評価は芳しくありません
現状からみて理解が及ばないから、、
人の後追いは2番手戦略と言われ、価格と
スピードが勝負 これも誰もが取れる
戦略ではありませんし、すぐに過当競争に
入ります 遥かな高みを目指しながら、
地に足をつけて独自性を発見する
今までの積み重ねのうえに、
それを壊す独自性を重ねる、、
参考文献:日経新聞2021.7.10
クマの工務店/(有)熊野製作所
一級建築士が最初から最後まで専任担当
八戸市のフルオーダメイド建築工房
https://www.kumano-koubou.com/
≫ 続きを読む
2021/08/02
kumano
「我が家」2021.8.1
建具、、以前ケングと
読まれて、ああなるほどと
妙に感心した覚えがあります
外部も内部も製作モノが
当たり前だった時代もあります
今は建築家設計の家でまれに
見かける程度 とは言え
既製品にはない自由な
意匠と開口部が、その家に
なくてはならない趣を与えます
作り手にも住まい手にも、
ある程度の配慮した住まい方が
求められますが、それを超えて
家の質感が違います、、
参考文献:住宅設計詳細図集
手嶋保著
クマの工務店/(有)熊野製作所
一級建築士が最初から最後まで専任担当
八戸市のフルオーダメイド建築工房
https://www.kumano-koubou.com/
≫ 続きを読む
2021/08/01
kumano
「ダンパー」2021.7.31
免震装置、、基礎部分に
設けるのが一般的ですが、
中間階に設置した事例もあります
基礎工事の負担が減るほか、
エキスパンションジョイントが
不要となる利点があります
このことで四方からの出入りが
スムーズに行え、特に商業施設
などでは利便性が上がります
またエレベーターは中間階からの
吊り下げ方式となり、被災時にも
復旧が早いという点も挙げられます
参考文献:建築設備士2021.6月号
クマの工務店/(有)熊野製作所
一級建築士が最初から最後まで専任担当
八戸市のフルオーダメイド建築工房
https://www.kumano-koubou.com/
≫ 続きを読む
2021/07/31
kumano
「創業」2021.7.30
規制に縛られた業界、、
批判をするのは簡単ですが、
何をどう変えればいいかは、
やはり上に立つ人の考え方、
経営姿勢によるのでしょう、、
混迷から抜け出せないから、
悪者ではなく、そこから
何を学ぶべきか 他人のふり見て
我がふりなおせ 首相になりたい人の
気が知れないと言った首相も
いましたが、名言かも、、
参考文献:日経新聞2021.7.10
クマの工務店/(有)熊野製作所
一級建築士が最初から最後まで専任担当
八戸市のフルオーダメイド建築工房
https://www.kumano-koubou.com/
≫ 続きを読む
2021/07/30
kumano
「生き方」2021.7.29
様々な形態があれば、それに
即した行動様式や生存能力が
あります 動物に知性はあるかと
長年論争になるほど、生物の生き方は
多様 その生物からすれば
当然のことが人間には目新しく
面白く見えます タコは意地悪を
する人とそうでない人を見分けているって、
知ってました?、、このところ
よく見かける残念シリーズもの
、私もEテレで見たことありますが
トリビアの泉的に面白いですよね
だから残念というには、
その生物に申し訳ないような
気もしますが(笑)、、
参考文献:日経新聞2021.7.9
クマの工務店/(有)熊野製作所
一級建築士が最初から最後まで専任担当
八戸市のフルオーダメイド建築工房
https://www.kumano-koubou.com/
≫ 続きを読む
2021/07/29
kumano
「補完と置き換え」2021.7.28
建機会社がプラットフォーマーを
目指す 現場を3D化して施工管理を
立案、建設会社への支援事業を強化
ここでも現場のデジタルツィン化
によるデータ駆動が進みます
人手不足が深刻と長年言われながら
それでも何とか現場はこなしていますが、
さすがにもう限界かと、、
様々なデータ収集から、作業の
置き換えが可能な部分から展開、、
不可能と言われた職人の匠の技も
データ化、再利用はもう始まっています
どんな業種も最小の人で機械と協業
ラッダイトなんて猶予もありません
参考文献:日経新聞2021.7.8
クマの工務店/(有)熊野製作所
一級建築士が最初から最後まで専任担当
八戸市のフルオーダメイド建築工房
https://www.kumano-koubou.com/
≫ 続きを読む
2021/07/28
kumano
「大本」2021.7.27
血の気が多い、、とは
あまり良い言い回しに使われません
ですが何かの突破力、決断力、
もう少し柔らかく物語性という
ことになると、上に立つ者の
ビジョンと重なる部分が出てきます
社会の流れを後追いするのではなく、
自らが志を持って、取り組む分野を
決めていく、、その際に何に
重きを置くかは、その人となりに
よります カリスマはいりませんが
思想は必要です、、
参考文献:日経新聞2021.7.8
クマの工務店/(有)熊野製作所
一級建築士が最初から最後まで専任担当
八戸市のフルオーダメイド建築工房
https://www.kumano-koubou.com/
≫ 続きを読む
2021/07/27
kumano