2024年
「同好」2024.5.3
個人が多様な場で
多様な推しをもつ社会
熱く語れる者同士の
超ニッチなつながり
オタクやサブカルなどと
言われていましたが、今や
ニューノーマルに、、
現実社会を動かす新たな
気づきや新規事業のタネに、、
参考文献:日経新聞2024.4.27
クマの工務店/(有)熊野製作所
一級建築士が最初から最後まで専任担当
八戸市のフルオーダメイド建築工房
https://www.kumano-koubou.com/
≫ 続きを読む
2024/05/03
kumano
「おん.2」2024.5.2
トップアスリートにも
高齢者にも支持される
ブランド力、、 数々の
困難に直面しながら、
独自の価値を追求
想定外の支持層も
取り込み成長軌道へ
何が消費者にとっての
価値なのかを愚直に
訴える体験価値の提供、、
夢を追うことの大切さ、、
参考文献:日経新聞2024.4.26
クマの工務店/(有)熊野製作所
一級建築士が最初から最後まで専任担当
八戸市のフルオーダメイド建築工房
https://www.kumano-koubou.com/
≫ 続きを読む
2024/05/02
kumano
「両輪」2024.5.1
知能は多面的なもの
基礎知識は当然に豊富
であったほうがより良い
一方、現実での経験知、
対応力など実務から得られる
知見も重要 両方を
まんべんなくとは中々
難しいけれど、得るよう努力することは、
他者にまねできないオリジナル性の獲得へ、、
参考文献:日経新聞2024.4.25
クマの工務店/(有)熊野製作所
一級建築士が最初から最後まで専任担当
八戸市のフルオーダメイド建築工房
https://www.kumano-koubou.com/
≫ 続きを読む
2024/05/01
kumano
「強み」2024.4.30
小規模にはそれにみあう
経営が大事 最新技術や
DXだからと進めても、自社に
適合するか見極める努力なくしては
無用の長物
人材の集積や育成には、今までの
取り組みと先行投資が必要
何をしないかきめることは
何をするか決めることと
同じくらい大切、、
参考文献:日経新聞2024.4.25
クマの工務店/(有)熊野製作所
一級建築士が最初から最後まで専任担当
八戸市のフルオーダメイド建築工房
https://www.kumano-koubou.com/
≫ 続きを読む
2024/04/30
kumano
「やってみる」2024.4.29
人口減少、地域の消滅、、
仕事の在り方を変えなければ、、
頭では分かっていても、
いざ行動を起こすとなると、
様々な障害、言い訳が、、
今本当にやるべきことは
何か 冷静に突き詰め、
果断な行動を起こす
家財を売却し退路を断って
渡米、巨額買収で新たな事業を
創造 後知恵では何とでも
言えますが、地に足のついた行動力、、
参考文献:日経新聞2024.4.21
クマの工務店/(有)熊野製作所
一級建築士が最初から最後まで専任担当
八戸市のフルオーダメイド建築工房
https://www.kumano-koubou.com/
≫ 続きを読む
2024/04/29
kumano
「おん」2024.4.27
自身の経験から発案、、
プロトタイプを自作、
改良点を考え出し次第に
方向性が見えてくる
大手へプレゼンするも
軒並み却下 それではと起業
既存にはない新たな価値を
提供 様々な逆風に耐え、
次第に注目株へバケル、、
参考文献:日経新聞2024.4.19
クマの工務店/(有)熊野製作所
一級建築士が最初から最後まで専任担当
八戸市のフルオーダメイド建築工房
https://www.kumano-koubou.com/
≫ 続きを読む
2024/04/27
kumano
「先行投資」2024.4.26
ソフトなければただの箱、、
パソコンがそう揶揄されたのは
遥か昔 EVもソフト面での
拡充が将来にわたって価値向上を
促すとの考え モノよりコト消費、
そのコトがソフト面で伝わり
きれない現状 娯楽性より
期待の高い自動運転も道半ば、、
肥沃な市場か、もうレッドオーシャンか
先の見通せないなか、苦闘する市場
参考文献:日経新聞2024.4.16
クマの工務店/(有)熊野製作所
一級建築士が最初から最後まで専任担当
八戸市のフルオーダメイド建築工房
https://www.kumano-koubou.com/
≫ 続きを読む
2024/04/26
kumano
「つかむ」2024.4.25
出来ることをやり、
出来ない事はしない
趣味でやるならともかく、
仕事として社会とかかわる
なら、一定の成果は大事
リスキングといわれ、
やみくもに手を出すより、
今までの延長や周辺で探す
何のために学ぶのか、
軸があるからこそ、先へ進める
機会に巡り合い活かす、、
参考文献:日経新聞2024.4.14
クマの工務店/(有)熊野製作所
一級建築士が最初から最後まで専任担当
八戸市のフルオーダメイド建築工房
https://www.kumano-koubou.com/
≫ 続きを読む
2024/04/25
kumano
「常識を」2024.4.24
自社の商品はこうあるべき、、
会社の仕組みが上手く
まわるためには、それまでの
蓄積が必要 これが暗黙のこだわり
へと変化 そこから別の発想を生むのは
異なる分野を得意とする人材
種の発見と検証、周囲への
説得力 果敢な挑戦と試行錯誤
果報は寝て待ってばかりはいられません
参考文献:日経新聞2024.4.12
クマの工務店/(有)熊野製作所
一級建築士が最初から最後まで専任担当
八戸市のフルオーダメイド建築工房
https://www.kumano-koubou.com/
≫ 続きを読む
2024/04/24
kumano
「進める」2024.4.23
顧客との接点から
多様な情報を得て、企業
改革に活かす 指示待ち
対応に陥らない為にも
自発的に社内改革を進め、
事業のポートフォリオを
大胆に入れ替える
改善点を一つ一つ潰し、
着実な収益向上を目指す、、
参考文献:日経新聞2024.4.8
クマの工務店/(有)熊野製作所
一級建築士が最初から最後まで専任担当
八戸市のフルオーダメイド建築工房
https://www.kumano-koubou.com/
≫ 続きを読む
2024/04/23
kumano