ブログ

kumano

課題発掘、、

「課題発掘」2020.6.18
 ソリューション、、課題解決能力
 会社の競争力の源泉とされる
 問題への気づき これらを
見つけ出すことが会社の、社会の
発展に欠かせない これまでは
身の回りの不便さをモノで解決し、
高い付加価値と品質で圧倒する戦略
 モノ余りの時代、今までのように
わかりやすい課題はなくなり、
課題を探す能力自体が特別なものと
なりそうです Z世代と言われる
SNSを駆使し知の探索と他者との協業に
秀でた世代が、これからの課題を
見出し社会を変えていく、、そんな
見方もあります 彼らを支える高度な
技術とモノ、誰が創り、安心して使える
モノとするのは誰か、、年寄りの繰り言で
あればよいのですが、、
 参考文献:日経新聞2020.5.26
クマの工務店/(有)熊野製作所
一級建築士が最初から最後まで専任担当
八戸市のフルオーダメイド建築工房
https://www.kumano-koubou.com/
 

≫ 続きを読む

2020/06/18   kumano

木架構、、

「木架構」2020.6.17
 ある地方都市の駅舎、、
架線を覆う細くしなやかな支柱と
湾曲した梁、見るからに優しげな木造架構
 高架線のした、入り口付近の芝生の広場、
高架下に張り出す庇は、神社の軒先のよう、、
駅舎なのか美術館の広場なのか、なんとも
人の集まりやすそうな親し気な空間、、
 人口減少でさびれゆく地方、その中で
公共建築はどうあればよいのか 
日々の通勤・通学や旅立ちの日、
今いる故郷にふと思いを寄せる、そんな
何気ない記憶にのこる建築 
 どこか実家にも通じる優しい風景、、
参考文献:内藤廣の建築2 内藤廣著
クマの工務店/(有)熊野製作所
一級建築士が最初から最後まで専任担当
八戸市のフルオーダメイド建築工房
https://www.kumano-koubou.com/

 

≫ 続きを読む

2020/06/17   kumano

文化、、

「文化」2020.6.16
 絵具セット、、10万年前の
南アフリカ、現生人類により作られた
ものが洞窟の遺跡に残されています
 顔料である赤いオーカーは、この場所から
3~5Kmは離れた場所でしか採れず、
それらを採取・運搬し、また80Km以上
離れた海辺から貝殻を取り、容器に
使用しています 調合ですが、骨を加熱し
骨髄油を取り出し、炭や石の粉と混ぜ、
水や尿で整えます 貝殻には水を混ぜる目安の
水位線まで描かれていました
 これらのセットは、狩猟などの短期滞在者が
使用していたと思われ、広く文化として
共有されたいたことがうかがわれます
 遥か昔のご先祖様、かなりオシャレです、、
参考文献:最古の文字なのか?
ジェネービーブ・ボン・ペッツィンガー著
クマの工務店/(有)熊野製作所
一級建築士が最初から最後まで専任担当
八戸市のフルオーダメイド建築工房
https://www.kumano-koubou.com/
 

≫ 続きを読む

2020/06/16   kumano

イノベ、、

「イノベ」2020.6.15
 音楽CD、、売上額では
いまだストリーミングを上回ります
意外でした、とっくにそんな時代ではない
と思っていたので、、ヒット曲も
いわゆるCDデビューしていないアーチストが
いきなりネットで出すのが主流
 デジタルコンテンツはその
創作性・加工性が容易 ゲームと音楽、
小説と音楽等、その自由な組み合わせ、
試行錯誤が容易、、起業家が事業の
変更を猛スピードで行うのに似ています
 小さく、安く、現実に受け入れられるまで
とにかく変化を続けます 思い付きを
リアルな成果にする、、これもイノベーション、、
 参考文献:日経新聞2020.5.22
クマの工務店/(有)熊野製作所
一級建築士が最初から最後まで専任担当
八戸市のフルオーダメイド建築工房
https://www.kumano-koubou.com/
 

≫ 続きを読む

2020/06/15   kumano

木材、、

「木材」2020.6.14
 木造、、木造という割に
現在の住宅は木が見えません
それはそれでスッキリして
キレイです 屋久島の杉、大木の
イメージがあるのは自然林、、
戦後の植林したものが流通材 
高地から亜熱帯気候まで
寒暖差のある気候で、杉らしい
鮮やかな木目を見せます
 柱、梁、床材とふんだんに
地元の材料を使用した園舎 
これだけ木材を表しにすると、
少しうるさい感じになるものですが、
何とも柔らかい、良い雰囲気を出しています
 木材が見える効用、心が安らぎます
参考文献:11の子供の家 象設計集団編
クマの工務店/(有)熊野製作所
一級建築士が最初から最後まで専任担当
八戸市のフルオーダメイド建築工房
https://www.kumano-koubou.com/
 

≫ 続きを読む

2020/06/14   kumano

リフォ・リノベ、、

「リフォ・リノベ」2020.6.13
 隠れた資源、、リフォームや
リノベーション、現在の生活を
改善するために大掛かりな改修に
発展することもあります すべてが
きれいになって気分一新、、
 その場所の持つ雰囲気、周辺との
かかわり方、昔からの風情 なんと
形容してよいかわからない
その場所の魅力 その魅力を残し、
あるいは物語を作り出すことで、
その場所の生活感を創り出します
 雰囲気を醸し出す古びた部分を残し、
変えるべきところは一新する
 断熱性や耐震性にも配慮できれば
味わいのある居場所が出来上がります、、
 参考文献:なぜ僕らは今、リノベーションを
考えるのか 大島芳彦+ブルースタジオ著
クマの工務店/(有)熊野製作所
一級建築士が最初から最後まで専任担当
八戸市のフルオーダメイド建築工房
https://www.kumano-koubou.com/
 

≫ 続きを読む

2020/06/13   kumano

世話好き、、

「世話好き」2020.6.12
 温冷感空調システム、、従来の空調制御
の快適性向上を目指すもので、居住者の
暑い寒いの申告、無線式個別カードの操作で
温度の高低を指示、その後指示が一時的なものか
継続した方が快適かを判断、一時的な要望で
あれば徐々に元の温度に戻します
 このような取り組みに防犯カメラの
映像より着衣量などをAIに判断させれば
より自然な空調を実現できるのでは、、
 照明にセンサーを組み込み、人の
在不在を検知しON・OFFを制御していますから
照明、空調など設備全体をAIが制御することも
そう遠くはないでしょう 入出退から
執務、衛生設備などビル全体が個人ごとの
お世話をする、、そんなことももう直ぐかも、、
 参考文献:建築設備士2020.5月号
クマの工務店/(有)熊野製作所
一級建築士が最初から最後まで専任担当
八戸市のフルオーダメイド建築工房
https://www.kumano-koubou.com/
 

≫ 続きを読む

2020/06/12   kumano

まねる、、

「まねる」2020.6.11
 習慣、、日々の中での何気ない
繰り返し、社会の中での人間同士の
付き合い方、、動物にも似たような
ことがあります 日本のある場所の
サルの仲間マカクは、小石をすり合わせ
音を出します 母親が行っている行為の
音を胎児が聞き、生まれた後教わらなくても
同様のことを行うそうです また外国の
研究例では、チンパンジーの料理のような行為、、
地面に穴を掘り、水を入れ、木の棒で
かき回す、、あるグループが行うと
あちこちで同様のことが始まるそうです
 またファッション?とでも呼べそうな、
一方の耳に草の茎を入れグルーミングを
したチンパンジーを他のサルがまねをして
あちこちで同じ耳飾りが流行ったそうです
 私たちのご先祖様も同じようなことをして
進化の過程をすごしたのでしょうか、、
 参考文献:動物の賢さがわかるほど人間は賢いのか
 フランス・ドゥ・ヴァール著
 クマの工務店/(有)熊野製作所
一級建築士が最初から最後まで専任担当
八戸市のフルオーダメイド建築工房
https://www.kumano-koubou.com/
 

≫ 続きを読む

2020/06/11   kumano

双子、、

「双子、、」2020.6.10
 デジタルツィン、、現実世界の
諸要素を仮想化・可視化する
 製品の設計・開発から工場や
サプライチューンまでをデジタル化して
、その中で開発や最適な生産体制を
検討する 今回のような危機下でも
開発や生産体制の検討が可能と言われ
、再度注目を集めています
 現在の感や限られた人に頼る
生産性向上ではなく、誰でも
いつでも検討が可能で、全体像や
ボトルネックが明確になり、
改善項目の優先順位や重要度の
把握が容易になります
 DXが目的ではなく補完手段、、
参考文献:日経新聞2020.5.20
クマの工務店/(有)熊野製作所
一級建築士が最初から最後まで専任担当
八戸市のフルオーダメイド建築工房
https://www.kumano-koubou.com/
  

≫ 続きを読む

2020/06/10   kumano

入れ物、、

「入れ物」2020.6.9
 短期記憶、、電話番号、一度
聞いただけで覚えられますか
覚えたつもりでも、いざ言葉にしてみると、
アレ?ということも、、脳の一時記憶容量は
小さく、また次から次へと情報が
入るため、時間がたつほど前の情報を
忘れます この短期記憶部分を上手く
通過させるには、情報を小分けして
覚えるようにします 脳は一度に
3~4つのことしか扱えないのだそうです
 出来るだけ一つのことに集中、ながら勉強など
何かをしながら別のことは覚えられません
よくプレゼン資料はA41枚と言われるのも
見る人の理解を深めるためです
 同様に長時間の会議が成果に乏しいのも
脳の容量が一因です、、
 参考参考文献:Learn Better
 アーリック・ボーザー著
 クマの工務店/(有)熊野製作所
 一級建築士が最初から最後まで専任担当
 八戸市のフルオーダメイド建築工房
 https://www.kumano-koubou.com/
 

≫ 続きを読む

2020/06/09   kumano
 2025/4 
  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
27282930

カテゴリー一覧

ブログ投稿者一覧

年別アーカイブ一覧