ブログ

kumano

くつう、、

「苦痛」2020.4.27
失敗は、やっていることが
間違っているしるし、、その時の
嫌な気分は、脳が、これは重要なこと
、よく覚えておくように、、と
反応し生存率を高める手段、、
 そうは分かっても気分は良くなりませんし、
まして振り返ってよくよく原因を分析
するなど大変な苦痛 ですが学習は
困難が当たり前 ここで忘れようとするか
苦痛を脇に置いて分析し将来に活かすか、、
 学びを深めるには、日々の失敗から
何かしらを得ること そのための気持ちの制御が
重要だそうです 気分を紛らわし、自分に
ご褒美と褒め上げ、どうにかして失敗から
最大のリターンを得ること、、
 参考文献:日経新聞2020.4.10
  及び Learn Better アーリック・ボーザー著
 クマの工務店/(有)熊野製作所
 一級建築士が最初から最後まで専任担当
 八戸市のフルオーダメイド建築工房
 https://www.kumano-koubou.com/
 

≫ 続きを読む

2020/04/27   kumano

でんとう、、

「伝統」2020.4.26
 町家のつくり、、前側から
オモテ、ゲンカン、ダイドコ、オクと
続く家の造り 用事の度合いにより
入る部分に不文律があります 
 用事のない人は軒下で、商用は
ミセニワまで、家人のお客さんは
ダイドコ、ニワまで、近所の親しい方は
横のハシリの通路を奥まで入ります
 これらがわかるのはその約束ごとを
普段の生活の中で会得しているから
 その仕組みがオチョウナイと言われる
近所の付き合い 年間を通して様々な
行事があり、人の付き合いを学びます
 とは言え、これらのこともなくなりつつあるのは
日本全国と同じ 伝統は、はた目には
素晴らしいものに映りますが、維持は大変、、
 参考文献:町家再生の技と知恵
 京町家作治組編著
 クマの工務店/(有)熊野製作所
 一級建築士が最初から最後まで専任担当
 八戸市のフルオーダメイド建築工房
 https://www.kumano-koubou.com/
 

≫ 続きを読む

2020/04/26   kumano

とき、、

 「時」2020.4.25
 普段何気なく使っている椅子、、
N教の番組で、ある建築家の自邸を
紹介していました 世界の椅子
コレクターとしても有名な方で、
その種類の多様さと希少さには
目を見張ります また椅子職人も
取り上げていて、創作のこだわりなど
椅子にかける情熱に圧倒されます
 少ない経験ですが実際に
良い椅子に座ると、その心地よさに
驚きます それとは違い普段使っている、
かなりガタのきた椅子ですが、こちらは
記憶という代えがたい価値を
持っています、、
 参考文献:建築家のすまいぶり
 中村好文著
 クマの工務店/(有)熊野製作所
 一級建築士が最初から最後まで専任担当
 八戸市のフルオーダメイド建築工房 
 https://www.kumano-koubou.com/
 

≫ 続きを読む

2020/04/25   kumano

よこもじ、、

「横文字」2020.4.24
 ブロックチェーンによる業務改革、、
デジタルトランスフォーメーション
への取り組み デジタルによる業務改革
ある企業の狙い 一つ目は紙伝票などの
既存業務の見直しでの無駄やミスの排除
 二つ目、多数の委託業者それぞれの
得意分野の活用 それによる業務効率の
UPや周辺業務の取り込み 三つ目、物流網の
有効活用 無駄な行帰りをなくし、他業者の
配達も請け負う、サービスの外販
 DXを使って何を行うのか 業務を
デジタル化することでどんな利益を
生み出せるのか どんな会社へ変われるのか
 利益を出せてこそのデジタル化、、
 参考文献:日経新聞2020.4.9
 クマの工務店/(有)熊野製作所
 一級建築士が最初から最後まで専任担当
 八戸市のフルオーダメイド建築工房
 https://www.kumano-koubou.com/
 

≫ 続きを読む

2020/04/24   kumano

しょうめい、、

「照明」2020.4.23
 住宅への採用も当たり前に
なったLED照明 省エネと
長寿命で日々の暮らしを支えます
 加えて必要な個所へ必要な分
としてタスクアンビエントという
個別化も行われます 全体を
大きな照明で照らすのではなく、
必要な部分のみを必要な時照らす 
センサーの活用でその場所の在不在も
自動で制御 さらに進んで将来は
空間の壁全面がLED化、その日の気分で
壁の色を調整、、試作や実験が進んでいて
まんざら絵空事でもない現状、、
 昔はクロスを貼ってたんだよ、、なんて
言う日が来るかも、、
 参考文献:建築設備士2020.4月号
 クマの工務店/(有)熊野製作所
 一級建築士が最初から最後まで専任担当
 八戸市のフルオーダメイド建築工房
 https://www.kumano-koubou.com/
 

≫ 続きを読む

2020/04/23   kumano

かいしょう、、

「解消」2020.4.22
 大変な時期で、不安が
なかなか消えません このような
場合、人は様々な媒体から
情報を集めようとします
 情報を集めることで確かな判断が
出来るようになると考えるのだそうです
よく言われることですが、情報は
玉石混交 情報収集が誰かの責任追及や
批判に目が向き、本末転倒になることも
 このようなときは、自身ができる
具体的なことを思い描くと良いそうです
 小さなことでも具体的に解決策を
積み重ねれば、不安感も多少やわらぎ
全体を見わせる余裕も生まれます
 参考文献:日経新聞2020.4.6
 クマの工務店/(有)熊野製作所
 一級建築士が最初から最後まで専任担当
 八戸市のフルオーダメイド建築工房
 https://www.kumano-koubou.com/
 

≫ 続きを読む

2020/04/22   kumano

きき、、

「機器」2020.4.21
 隣室の音が漏れ聞こえる、、
オフィスビルのシステム天井から
設備機器のダクトを経由して
聞こえることがあります 
天井直付けの場合に多く、床スラブに
支持させることで軽減できます
また排水管等は遮音材を巻くなど
して対応します 住宅でも
全館空調でダクトを取り廻す場合は
音の伝搬が考えられるので、
経路の短縮を図りながら、音の
聞こえずらい場所を選定します
 設備に頼れば頼るほど、住宅では今まで
考えもしなかった考慮が求められます、、
 参考文献:建築と設備の接点
 日本建築協会企画
 クマの工務店/(有)熊野製作所
 一級建築士が最初から最後まで専任担当
 八戸市のフルオーダメイド建築工房
 https://www.kumano-koubou.com/
 

≫ 続きを読む

2020/04/21   kumano

つたえる、、

 「伝える」2020.4.20
 あるお笑い芸人のネタを
別の芸人がやったら面白いのか、、
微妙、、が結論だそうですが
同じ情報でも伝え方によって
良くも悪くも、、デジタルで発信する
対面で伝える、どちらも発信側の
熱意や思いが重要、、自身が納得でき
一人でも気に入った人に伝えられれば、、
昔であればきれいごとと片付けられた
ことが、今は重要な指標になっています
 多くのモノや情報があふれる中
実際はどうなのかの判断基準に
なっているのでは、、
 参考文献:日経新聞2020.4.3
 クマの工務店/(有)熊野製作所
 一級建築士が最初から最後まで専任担当
 八戸市のフルオーダメイド建築工房
 https://www.kumano-koubou.com/
 

≫ 続きを読む

2020/04/20   kumano

くらし、、

「暮し」2020.4.19
 ちゃぶ台で一緒に食事をする園児
 園庭でどろんこ、土いじり 
大きな木の下で一休み、かくれんぼ
 小さなこもり部屋でおしゃべり、、
いろんな居場所があることで
遊びの感性や会話が自然と生まれます
外と内がつながる、出入りできる
しつらえ 頻繁には使わなくても
心に余裕を持てる場所
 無駄とも思える空間には
意識されないやすらぎがあります
 参考文献:11の子供の家
 象設計集団編
 クマの工務店/(有)熊野製作所
 一級建築士が最初から最後まで専任担当
 八戸市のフルオーダメイド建築工房
 https://www.kumano-koubou.com/

 

≫ 続きを読む

2020/04/19   kumano

いろがら、、

「色柄」2020.4.18
 色、、平滑な面ほど同じ色でも
明るく・鮮やかに見えます
凹凸のある面は逆にそれほどでも
 周辺の色との関わり方でも
色が突出して見えたり
さほどでもなく感じられたりします
 クロスの柄の選択の際、
見本帳の表示面積が小さいため
壁一面に貼られた場合、少し
驚かれることもあります
 小さなかわいらしい柄と思ったものが
壁一面ではかなり目立つ、、
薄い色味だと思っていたのに
壁一面では鮮やかに色が浮き立つなど
 遊び心を十分に発揮したい場所以外は
凹凸のない白色無地が良く選ばれるのも、
無難すぎると心配することはありません、、
後で追加する家具などインテリアと
合わせやすくなります、、
 参考文献:色彩の手帖 加藤幸枝著
 クマの工務店/(有)熊野製作所
 一級建築士が最初から最後まで専任担当
 八戸市のフルオーダメイド建築工房
 https://www.kumano-koubou.com/
 

≫ 続きを読む

2020/04/18   kumano