kumano
「昇降」2020.4.7
外部が見えるエレベーターが
苦手です、、考え方はピラミッド建造時
にはあったそうです 紀元前236年には
ロープと滑車でホイストが使用され始めます
動力式は1835年の英国の工場が
始まり この頃はまだ非常停止装置がなく
その後1854年に装置自体が発表され
さらに現在主流のかごと釣合いおもりの
方式へと改良されていきます
横浜ランドマークタワーで速度
750m/min、世界では1000m/minを
超えるものもあるそうです
高速エレベーターに乗ると、なんでそんなに
急いで高い所へ行くの!!!と思ってしまいます、、
参考文献:建築設備士2020.3月号
クマの工務店/(有)熊野製作所
一級建築士が最初から最後まで専任担当
八戸市のフルオーダメイド建築工房
https://www.kumano-koubou.com/
≫ 続きを読む
2020/04/07
kumano
「伝統」2020.4.6
しょうゆ、、昔のように
たっぷりと食材にかけて食べる方も
減ったのでは ある老舗の醤油メーカー
海外開拓に力を入れています
製造方法は昔ながらの木桶を
使用したこだわり 販路開拓は
現地の要求にとことん答える
徹底ぶり もっと甘く、もっと減塩
果ては小麦を使わない醤油まで
とにかくカスタム化に商機を見出します
規模が小さいなら小さいなりの
工夫の仕方があることを教えてくれます、、
参考文献:日経新聞2020.3.29
クマの工務店/(有)熊野製作所
一級建築士が最初から最後まで専任担当
八戸市のフルオーダメイド建築工房
https://www.kumano-koubou.com/
≫ 続きを読む
2020/04/06
kumano
「景色」2020.4.5
自然に人の集まる場所、、
リビングで過ごす時間、子供が
成長するにつれ家族がそろうことが
少なくなります 新築の場合必ず
広いリビングが求められます
短い間でもそこで過ごす貴重な時間
動線を交差させる、閉じこもらない
部屋の工夫、お互いの気配が感じられる間取り
視線をずらすプライバシーがある工夫
いろいろ考えらえるのですが、
その場所にいたくなるような内外との
つながり そこから見える景色と情緒
そんな一見無駄なようなことも、空間を
創る工夫です、、
参考文献:横内敏人の住宅設計ノート
横内敏人著
クマの工務店/(有)熊野製作所
一級建築士が最初から最後まで専任担当
八戸市のフルオーダメイド建築工房
https://www.kumano-koubou.com/
≫ 続きを読む
2020/04/05
kumano
「土地」 2020.4.4
その場所でなければ、、
土地探しから始めると、いろいろな
場所に巡り合います 100%完璧というのは
なかなかなくて、ある程度の妥協も必要になります
その土地に立ち、土地の高低差や周囲の状況を
眺めているうちに、制約もその土地の特徴と
とらえることで、逆にいろいろなプランが
浮かんできます 高低差を活かすスキップフロア、
ウナギの寝床や旗竿状であれば光の取入れ方、
狭小敷地であれば視線の抜けや余白の設け方、、
その場所を使い切る施主のおおらかさも必要
性能値や流行に惑わされると自由な発想が
抑えられます どんな生活がしたいのか、
初心に戻って考えるのも必要かも、、
参考文献:小さな平屋 エクスナレッジ出版
クマの工務店/(有)熊野製作所
一級建築士が最初から最後まで専任担当
八戸市のフルオーダメイド建築工房
https://www.kumano-koubou.com/
≫ 続きを読む
2020/04/04
kumano
「独自性」 2020.4.3
今ここにあるもので何ができるか、、
地方の小都市で半農、半シェフという
スタイルのレストランがあります
店の隣で自ら野菜を育て、創作料理を
供します 同じ野菜でも成り始めと終わりでは
別物とか、、 一見優雅な仕事のように
見えますが、わざわざ地方の料理店に
足を運んでもらうのは容易なことではありません
常に新しい料理法を考案し提供するという
気の遠くなるような試行錯誤が続きます
実際にある時期を境に一日2度の営業を
予約制で一日一組限定に変えています
事業の経営とともに生き方さえ問われます、、
参考文献:日経新聞2020.3.29
クマの工務店/(有)熊野製作所
一級建築士が最初から最後まで専任担当
八戸市のフルオーダメイド建築工房
https://www.kumano-koubou.com/
≫ 続きを読む
2020/04/03
kumano
「論理的」 2020.4.2
チンパンジーへのある実験、、
二つの箱のそれぞれにバナナとリンゴを入れます
入れるところはチンパンジーに見せます、、その後
どちらかの果物を食べているところを見せます
箱から取り出すところは見せません
チンパンジーは、何度繰り返しても残りの箱のところへ
行くそうです もちろん何の訓練も、以前に同様のことを
したことがなくても、、 食べている人を見て
箱から取り出したと考え、もう一方の箱には
まだ果物が残っている、、と仮定、推論を行い
順序だてて考えたことになります 複数の出来事の
順番を考え、ロジックを探す 普段当たり前に
行っている人の思考 周りの動物も
似たようなことを考えているのかもしれません
参考文献:動物の賢さがわかるほど人間は賢いのか
フランス・ドゥ・ヴァール著
クマの工務店/(有)熊野製作所
一級建築士が最初から最後まで専任担当
八戸市のフルオーダメイド建築工房
https://www.kumano-koubou.com/
≫ 続きを読む
2020/04/02
kumano
「福」 2020.4.1
笑顔の研究、、芸人になるためでなく
寿命の話 米国でのある研究結果
笑顔の写真を3分類し、平均寿命を調査
笑顔なしが72歳程度に対し
満面の笑みは79歳程度、なんとなく納得
意外なのは部分的笑顔、いわゆる作り笑い
と思われる人が74歳程度と長生き
意識的にでも笑おうとすることが
身体に良い結果を及ぼしているようです
一人でニヤついているのも不気味ですが、
笑おうと努力することも、時には
大切なことかもしれません、、
参考文献:日経新聞2020.3.9
クマの工務店/(有)熊野製作所
一級建築士が最初から最後まで専任担当
八戸市のフルオーダメイド建築工房
https://www.kumano-koubou.com/
≫ 続きを読む
2020/04/01
kumano
「拠点」 2020.3.31
災害時に公共施設が転用されます
従来の施設は音楽やスポーツなど
専用施設として計画されるため、
いざという時の準備不足が指摘されています
準備不足と言っても、施設の箱ものだけに
頼るのは片手落ち いかに普段から
そこに住む人が施設に慣れ親しみ
いざという時、その施設を思い出せるかも
重要 それに加えて当初の計画段階から
災害時の必要なモノコトを含めていく
何かあったとき、実際に使えるかどうか、、
参考文献:建築設備士2020.3月号
クマの工務店/(有)熊野製作所
一級建築士が最初から最後まで専任担当
八戸市のフルオーダメイド建築工房
https://www.kumano-koubou.com/
≫ 続きを読む
2020/03/31
kumano
「玉石」 2020.3.30
データを活かすためのモノ造り、、
物があるからデータが生まれ、そのデータを
使う新たな物が生まれる 必要とされることの
ためにモノがある 必要とされることの
気づきがモノの開発の原点 満足な解決策のない
状態を別な視点や他分野からのヒントで
具体化する 世の中には情報が
溢れています、その中から何と何を
結び付けるのか 持っている強みと
それを活かす知恵が問われます
日経新聞:2020.3.19
クマの工務店/(有)熊野製作所
一級建築士が最初から最後まで専任担当
八戸市のフルオーダメイド建築工房
https://www.kumano-koubou.com/
≫ 続きを読む
2020/03/30
kumano
「行き来」 2020.3.29
内と外をつなげる、空間と空間をつなげる
大きな掃き出し窓、横長の連続開口、
障子を介して柔らかな光の注ぐ開口、
少し変わって構造体の隙間からこぼれる光
素敵な空間には、その空間と他とをつなぐ
開口部があります そこにはただ大きな開口が
あるだけではなく、位置や大きさに工夫のある
陰影に富んだ開口です 季節の移ろいや
家族の見え隠れ、様々な変化が重なり合い
我が家にいるという、かけがえのない時間を
創ります、、
参考文献:建築家のすまいぶり 中村好文著
クマの工務店/(有)熊野製作所
一級建築士が最初から最後まで専任担当
八戸市のフルオーダメイド建築工房
https://www.kumano-koubou.com/
≫ 続きを読む
2020/03/29
kumano