kumano
「ゆるい境界」2021.1.16
深い庇、、屋根の軒の出を
大きくして外部を多目的空間
として活用 内と外の区別を
曖昧にして気軽に行ったり来たり
出来るようにしつらえる
実際に活用する機会はまれでも
豊かな気分が味わえます
木々を植えたくなったり、
ちょっとした家庭菜園に目覚めたり
豊かな時間を過ごせる
おおらかな空間づくり、、
参考文献:心地よい空間をつくる
小さな設計・建築事務所
バイインターナショナル編著
クマの工務店/(有)熊野製作所
一級建築士が最初から最後まで専任担当
八戸市のフルオーダメイド建築工房
https://www.kumano-koubou.com/
≫ 続きを読む
2021/01/16
kumano
「夢」2021.1.15
宇宙の輸送業、、ロケットは
スーパーカブが目標という北海道の起業家
連続打ち上げ失敗で非難されることも
あるようですが、打つ上げることで
地上実験より各段に知見が深まるとの
実利からの経営方針 小型衛星ビジネスは
成長分野で世界では100社近くの
ロケット開発会社があるそうです
日本が世界に誇る企業群は、
戦後の厳しい環境の中から、できないを
こすれば出来るに変えた会社が
世界に羽ばたきました 東証一部上場
企業の顔ぶれが変わらず、成長率も
世界に比べ見劣りする中、このような
一見無謀な挑戦が社会の新陳代謝を
促します、、
参考文献:日経新聞2020.12.5
クマの工務店/(有)熊野製作所
一級建築士が最初から最後まで専任担当
八戸市のフルオーダメイド建築工房
https;//www.kumano-koubou.com/
≫ 続きを読む
2021/01/15
kumano
「人材」2021.1.14
世代交代、技術継承、、中間層が
薄く、上下は意思の疎通もままならない
宇宙ビジネスの根幹を支えるロケット、
H2から後継機H3への開発企業も技術の
継承に取り組んでいます 急速な世代交代が
進む同社 開発から打ち上げまでの
ベテラン社員が減り続けます 大企業だから
人材は豊富かというと、人は速成栽培はできません
ですが若手への権限移譲や開発主導はできます
実際に30代での開発陣の奮闘や新規の
考え方など成果が出始めています
この流れをさらに次世代に引き継ぐ
ことが出来るか、、どの業種にも当てはまる
試行錯誤の推奨と失敗を次につなげられる体制が
その企業の将来を決めます、、
参考文献:日経新聞2020.12.3
クマの工務店/(有)熊野製作所
一級建築士が最初から最後まで専任担当
八戸市のフルオーダメイド建築工房
https://www.kumano-koubou.com/
≫ 続きを読む
2021/01/14
kumano
「現役」2021.1.13
労働人口、、少子高齢化で生産人口が
減少する中、働ける期間をいかに確保するか
雇用義務は65歳まで、努力義務は70歳
年金受給開始年齢は原則65歳、現行70歳まで
繰り下げ可能で、来年度は75歳まで可能
1年繰り下げごとに0.7%受給金額が増加、、
75歳が原則開始時期はおそらく想定内、、
実際赤いちゃんちゃんこ着てお祝いされる
年齢と言われても、ピンと来ないのでは
ないでしょうか、、 一つの考え方が
60歳からの身の処し方、、継続雇用か
副業か独立か、それを決められるのも
50代の準備がどこまでできるか、、
人生50年♪なんて敦盛踊ってる場合じゃない、、
参考文献:日経新聞2020.11.27
クマの工務店/(有)熊野製作所
一級建築士が最初から最後まで専任担当
八戸市のフルオーダメイド建築工房
https://www.kumano-koubou.com/
≫ 続きを読む
2021/01/13
kumano
「昭和のかほり」2021.1.12
エプロン、ミシン、ボードゲーム、、
懐かしいどころか、もう生産すら
していないと思っていたものが、
今までの2~3倍の売れ行き
昨年11月の時点の話なので
今もコンスタントに売れているかは
不明ですが、、 手作りマスクや
在宅ワーク時の切り替えにと活躍
自宅で漬物は少し前からあったようですが、
ここにきて、ぬかずけキットなるものも発売
人口が密集する地域で暮らすことの
大変さを、少しでも和らげる工夫の
たまものでしょう、、今だにミシンというと
足踏み式を思い出します、、
参考文献:日経新聞2020.11.27
クマの工務店/(有)熊野製作所
一級建築士が最初から最後まで専任担当
八戸市のフルオーダメイド建築工房
https://www.kumano-koubou.com/
≫ 続きを読む
2021/01/12
kumano
「嫌われ役」2021.1.11
人から嫌われたくない、、
このストレスへの対処法として
1:2:7という法則があるそうです
自分を嫌う人が1割、好きが2割、
あとは中立・無関心 全体の3割の
関心層に意識や行為を集中投下、、
そのうえで日々の体調管理や運動で
内面を充実させる こうは言っても
最後はそれを行動に移せるかどうかがカギ、、
湾岸戦争時代、米国大統領とともに
世界で最も嫌われた国防長官がいます
自伝を読むと意外や普通の感覚の持ち主で
苦労人で常識人であることがわかります、、
参考文献:日経新聞2020.12.18
クマの工務店/(有)熊野製作所
一級建築士が最初から最後まで専任担当
八戸市のフルオーダメイド建築工房
https://www.kumano-koubou.com/
≫ 続きを読む
2021/01/11
kumano
「和の心」2021.1.10
和風建築、、屋根の破風先端が
そり上がったいかにもという外観は
見られなくなり、端正な大屋根の
外観が時折みられます
内部も田の字の3部屋続き間、
奥に床の間など昔の住宅でもなければ
、お目にかかることもありません
実際中古住宅で売れない物件の
一つです 和モダンと言われ
現在の住宅で要素が取り入れられているのは
やはり木への愛着やその住まい方、間取りに
安らぎを覚える部分があるからでしょう、、
わずかながらも新築で畳敷きの部屋も
増えてきています 機能と感性が
合えば気軽に取り入れていけば
良いのではないでしょうか、、
参考文献:美しい日本のすまい
新建新聞社編
クマの工務店/(有)熊野製作所
一級建築士が最初から最後まで専任担当
八戸市のフルオーダメイド建築工房
https://www.kumano-koubou.com/
≫ 続きを読む
2021/01/10
kumano
「居心地」2021.1.9
本棚に囲まれた場所、
景色を取り込む広めの開口、
勾配天井の広がり感のある場所
そこに自然と居たくなる場所、、
好きなものに囲まれる、
外部を楽しみながら程よい
引きのあるしつらえ、開放的でも
なにがしかのよりどころがある場所
質素なつくりでも外部と
内部の関係や空間の小さな変化で
人は空間の居心地の良さを感じ取ります
普段の生活に違和感なくなじみ、
ときに立ち止まり違う時間を
楽しめる多目的性 生活をおおらかに
包み込む我が家、、
参考文献:心地よい空間をつくる
小さな設計・建築事務所
バイインターナショナル編著
クマの工務店/(有)熊野製作所
一級建築士が最初から最後まで専任担当
八戸市のフルオーダメイド建築工房
https://www.kumano-koubou.com/
≫ 続きを読む
2021/01/09
kumano
「共に歩む」2021.1.7
ステークホルダー(利害関係者)、、
様々な関係者との利害調整をへて
強固な信頼関係を築く そのような
企業が存在感を高めています
今に始まったことでもない、
言われれば当たり前のことが、
成果主義や株価至上主義のような
姿勢にNOと言われていることが
根底にあります ただし利益を
あげることが悪なのではなく、いかに
関係者間で配分をするかが重要
粘り強く関係者の話を聞き、
どの様に折り合いをつけ、会社を
発展させていくのか 世界と比べても
日本の成長力は下がる一方 大胆な発想と
地道な聞く力が求められます、、
参考文献:日経新聞2020.12.21
クマの工務店/(有)熊野製作所
一級建築士が最初から最後まで専任担当
八戸市のフルオーダメイド建築工房
https://www.kumano-koubou.com/
≫ 続きを読む
2021/01/07
kumano
「新販路」2021.1.6
海外展開、、地方発の
海外販売の模索 地域の食材を
現地の普段使いの食材として
売り出す 日本食材の現地化 コストコ
でも価格競争力があるよう、
現地の工場を買収、現地生産化
ショッピングモールの
販売網も構築する中、OEM商品にも
取り組み、試作品1個から短期間開発で
提案受注 グローバル化とは
現地化との見本のような取り組み
本気度が試されます
参考文献:日経新聞2020.12.21
クマの工務店/(有)熊野製作所
一級建築士が最初から最後まで専任担当
八戸市のフルオーダメイド建築工房
https://www.kumano-koubou.com/
≫ 続きを読む
2021/01/06
kumano